2019年 12月 01日
父の柿

こどもの頃、果物の柿は隣家からいただくもの。
干し柿は、母方の祖母が送ってくれるものと思っていた。
好きだったのは母で、父は黙って食べていた。
『 おれは柿が好きなんだ。』
好き嫌いを言わない人が珍しいことを口にした。
旅立つたのは、そのひと月後。
几帳面な性格どおり31日だった。





こんにちは🐸
ご近所さんに柿の木がある
風景は、いいものですね(°▽°)
こちらではあまり馴染みが
ありません…
この昼行灯も子供の頃は柿は
好きでしたが、それが木になる
ものだと知ったのは後のことです
( ̄◇ ̄;)
少し前に和歌山から冷凍の柿を
運んでまいりましたが、
加工品もいいけど
やっぱり木から手で もいだ
自然なものを
食べてみたいものです( ^ω^ )
ご近所さんに柿の木がある
風景は、いいものですね(°▽°)
こちらではあまり馴染みが
ありません…
この昼行灯も子供の頃は柿は
好きでしたが、それが木になる
ものだと知ったのは後のことです
( ̄◇ ̄;)
少し前に和歌山から冷凍の柿を
運んでまいりましたが、
加工品もいいけど
やっぱり木から手で もいだ
自然なものを
食べてみたいものです( ^ω^ )
Like
> 昼行灯カエルのピョコタンさん。こんにちは。^^
北海道は寒いので柿の木は育ち難いのでしょう。仙台は普通に見られます。
といっても、最近は伐採されることが多いようです。落ち葉が家の雨樋に詰まるからとか、柿の実のもぎ手がいなくなったとかです。時代ですね。
写真の柿の木がある家は、むかし農家だったようです。いまでもその名残がありますね。
あと何年みられることでしょう。ちょっと感傷的になります。
ありがとう御座いました。<(_ _)>
北海道は寒いので柿の木は育ち難いのでしょう。仙台は普通に見られます。
といっても、最近は伐採されることが多いようです。落ち葉が家の雨樋に詰まるからとか、柿の実のもぎ手がいなくなったとかです。時代ですね。
写真の柿の木がある家は、むかし農家だったようです。いまでもその名残がありますね。
あと何年みられることでしょう。ちょっと感傷的になります。
ありがとう御座いました。<(_ _)>

たくさん生った柿。風情があって素敵なshotですね(*^^*)
そろそろ?1 干し柿?吊るし柿 ← 私の田舎ではこう呼びます。
今朝、田舎の弟から今年もお餅と一緒に「吊るし柿」を送るからと連絡がありました。
師走ですね~(#^.^#)
星あかり&☆stella☆
そろそろ?1 干し柿?吊るし柿 ← 私の田舎ではこう呼びます。
今朝、田舎の弟から今年もお餅と一緒に「吊るし柿」を送るからと連絡がありました。
師走ですね~(#^.^#)
星あかり&☆stella☆
> 星あかり&☆stella☆さん。こんばんは。^^
こちらにもコメントをありがとうございます。<(_ _)>&(*^-^*)🎶
こちらは「干し柿」も「吊るし柿」もどちらも言いますね。
でも「干し柿」が多いかしら?
晩秋から初冬のグレーの空には、柿色が明るさを添えてくれます。
いつまでも残って欲しいものですね。
弟さんから送られるお餅と「吊るし柿」は美味しいことでしょう。
よいお正月になりますね!(*^-^*)🎶
ありがとうございました。(*'▽')~
追伸。コメント欄は開けたり閉めたりしています。
どうかお気を悪くされませんよう。m(__)m
こちらにもコメントをありがとうございます。<(_ _)>&(*^-^*)🎶
こちらは「干し柿」も「吊るし柿」もどちらも言いますね。
でも「干し柿」が多いかしら?
晩秋から初冬のグレーの空には、柿色が明るさを添えてくれます。
いつまでも残って欲しいものですね。
弟さんから送られるお餅と「吊るし柿」は美味しいことでしょう。
よいお正月になりますね!(*^-^*)🎶
ありがとうございました。(*'▽')~
追伸。コメント欄は開けたり閉めたりしています。
どうかお気を悪くされませんよう。m(__)m
by monn-sann
| 2019-12-01 18:45
| 日記
|
Comments(4)